-
『温故知新 -O.K.C.S-』 (EN #TFT1)
¥7,000
『温故知新』(円のパターン) この言葉は、日本語で「おんこちしん」と読む。 古いものをたずねて(温めて)、そこから新しい知識や知恵を得ることを意味する。 過去の知識や経験を振り返り、それを深く理解することで新たな発見や学びに繋げることができることを説いている。 禅では、単に過去の知識を参照するだけでなく、現在や未来の行動に活かすことが求められる。 過去を否定せず、その本質を再解釈し、新たな価値を見出す姿勢を示唆する言葉。 ※本作品は、静止画のみの提供です。
-
『色即是空 -S.S.Z.K-』 (EN #0145)
¥7,000
『色即是空』(円のパターン) この言葉は、日本語で「しきそくぜくう」と読む。 「色(しき)」は物質や現象、形あるもの、私たちが日常的に目にする世界そのものを指し、「空(くう)」は、物事が本来無常であり、固有の実体を持たないという考え方を表す。 物事の現象や形態が存在しているように見えても、その本質は常に無常であり、変化し続けるものであるということ。 表面に現れるもの(色)は一時的なものであり、最終的にはそれが空(無常)に帰するという考え方。 禅では、物事に執着せず、現象をそのまま受け入れることの重要性を説き、選択や判断に迷うことなく、目の前にあるものをありのままに見つめることが、心の平安や真実に繋がる。 円のパターン 禅の言葉を円状に配置しているため、「円のパターン」という。 日本庭園の枯山水に見られる「円の砂紋」をイメージ。 禅の世界では、円(円相)は悟りや完全性を象徴する重要なモチーフ。 自然界の永遠のサイクルや宇宙の調和を表し、人間と自然が一体であることを示唆している。 円が持つ調和・無限を表現し、静けさを感じさせる。 ※本作品は、静止画のみの提供です。
-
『千里同風 -S.R.D.F-』 (EN #0142)
¥7,000
『千里同風』(円のパターン) この禅語は、日本語で「せんりどうふう」と読む。 物理的に遠く離れた場所でも、同じ風を感じるように、心や意識が共鳴しあうことを表す。 どんなに遠く離れていても、同じ教えや理念、心のあり方を共有することで、理解やつながりが生まれるという考え方。 人々や場所が物理的に遠く離れていても、心のレベルでのつながりや共鳴を大切にするという精神を示しており、人間同士の絆や共感、共通の目標への理解の重要性を説いている。 円のパターン 禅の言葉を円状に配置しているため、「円のパターン」という。 日本庭園の枯山水に見られる「円の砂紋」をイメージ。 禅の世界では、円(円相)は悟りや完全性を象徴する重要なモチーフ。 自然界の永遠のサイクルや宇宙の調和を表し、人間と自然が一体であることを示唆している。 円が持つ調和・無限を表現し、静けさを感じさせる。 ※本作品は、静止画のみの提供です。
-
『一以貫之 -I.I.K.S-』 (EN #0139)
¥7,000
『一以貫之』(円のパターン) この禅語は、「いちいかんし(いちをもってこれをつらぬく)」と読む。 「一つの原則または思想を一貫して守り通す」という意味を持つ言葉。 禅において、ひとつの思想や教えを深く理解し、それを実践し続けることの重要性を示している。 この言葉が示すのは、外界の状況や多様な考え方に惑わされず、中心となる思想や道理を貫くこと。 禅においては、悟りの道や修行の本質を一貫して守り、揺るがない心を持つことが大切だとされている。 ※本作品は、静止画のみの提供です。
-
『円意無角 -E.I.M.K-』 (EN #0136)
¥7,000
『円意無角』(円のパターン) この禅語は、「えんいむかく」と読む。 「円意」は、心が調和し、偏りなく広い視野を持っている状態を指す。 禅では、円は完全性や調和、包容力を象徴し、心が円いということは、争いや摩擦がなく、バランスの取れた状態を意味する。 「無角」は、角がないこと、つまり鋭さや偏りを避け、摩擦を生まない穏やかな心を表す。 角があることは対立や衝突を引き起こす原因となるが、「無角」はその逆で、調和を保ち、争いを避ける心を重んじる。 この禅語は、悟りや平穏が外的な条件に依存するのではなく、内面的な心のあり方に関わることを示している。 自己中心的な考えを捨て、調和を大切にする心を持つことを教える。 ※本作品は、静止画のみの提供です。
-
『知足安分 -C.S.A.B-』 (EN #0133)
¥7,000
『知足安分』(円のパターン) 「ちそくあんぶん」と読む。 「知足」は、自分に与えられたものや現状に満足し、不必要な欲望を持たないことを示す。 過剰な欲求を手放すことで、心の平穏と感謝の気持ちを得られるという教え。 「安分」は、自分の立場や役割を受け入れ、無理をせず自然体で生きることを表す。 他者や状況と比べることをやめ、自分にとっての適切な在り方を知ることの大切さを説く。 「知足安分」とは、無理に欲を追い求めたり境遇を嘆いたりするのではなく、今あるものに感謝し、自分らしい生き方を大切にすることで、心の安らぎと豊かさを得るという禅の理念を示している。 円のパターン 禅の言葉を円状に配置しているため、「円のパターン」という。 日本庭園の枯山水に見られる「円の砂紋」をイメージ。 禅の世界では、円(円相)は悟りや完全性を象徴する重要なモチーフ。 自然界の永遠のサイクルや宇宙の調和を表し、人間と自然が一体であることを示唆している。 円が持つ調和・無限を表現し、静けさを感じさせる。 ※本作品は、静止画のみの提供です。
-
『一期一会 -I.G.I.E-』 (EN #0130)
¥7,000
『一期一会』(円のパターン) 「いちごいちえ」と読む。 もともと茶道の精神から広まった言葉で、「一生に一度の出会い」を意味する。 「一期」とは、人が生きている一生の時間を指し、「一会」は、その一生の中で訪れるただ一度の特別な機会や出会いを表している。 今この瞬間の出会いや出来事が二度と繰り返されないものであることを意識し、それを大切にするという意味が込められている。 日々の出来事や人との関わりに対し、真剣に向き合い、感謝の心を持つことの重要性を説いている。 ※本作品は、静止画のみの提供です。
-
『不立文字 -F.R.M.J-』 (EN #0127)
¥7,000
『不立文字』(円のパターン) この禅語は、日本語で「ふりゅうもんじ」と読む。 悟りの本質は、言葉や文字に頼らず、直接的な体験や心のやり取りによって伝えられるという意味を持つ。 経典や論理を超え、修行を通じて真理に触れることを重視する禅の理念を示している。 「不立文字」は、言葉の限界を認識し、心で悟りの本質を掴むことの重要性を説く言葉。 これにより、禅では師匠と弟子の間で「以心伝心」による悟りの伝達が重視される。 現代においても、直接的な体験や心の交流の価値を再確認する際に参考となる考え方。 ※円のパターン 禅の言葉を円状に配置しているため、「円のパターン」という。 日本庭園の枯山水に見られる「円の砂紋」をイメージ。 禅の世界では、円(円相)は悟りや完全性を象徴する重要なモチーフ。 自然界の永遠のサイクルや宇宙の調和を表し、人間と自然が一体であることを示唆している。 円が持つ調和・無限を表現し、静けさを感じさせる。 ※本作品は、静止画のみの提供です。
-
『以和為貴 -W.M.T.N-』 (EN #0124)
¥7,000
『以和為貴』(円のパターン) この禅語は、日本語で「和をもって貴(とうと)しとなす」と読む。 調和や和を最も価値のあるものとする意味を持ち、争いや対立を避け、人々が協調して共存する理想を示す。 「和」は外面的な平和だけでなく、内面的な心の安定や調和も含む。 執着や欲望を捨て、自己と他者、自然との調和を目指す姿勢は禅の教えと一致する。 日本文化の根幹をなし、現代社会にも通じる普遍的な価値観を表す。 ※円のパターン 禅の言葉を円状に配置しているため、「円のパターン」という。 日本庭園の枯山水に見られる「円の砂紋」をイメージ。 禅の世界では、円(円相)は悟りや完全性を象徴する重要なモチーフ。 自然界の永遠のサイクルや宇宙の調和を表し、人間と自然が一体であることを示唆している。 円が持つ調和・無限を表現し、静けさを感じさせる。 ※本作品は、静止画のみの提供です。
-
『以心伝心 -I.S.D.S-』 (EN #0121)
¥7,000
『以心伝心」』(円のパターン) 「心をもって心に伝える」という意味を持つ。 言語や概念には限界があるため、悟りの真理は言葉や経典だけでは伝わらない。 悟りの真理が師匠から弟子へと伝えられる際、言葉ではなく、心から心へ直接伝わる「心の交流」を示している。 現代では、言葉を交わさずに意図が通じ合うことを指す表現としても使われる。 言葉や文字に頼らず、直接心と心が通じ合うことを表す禅の重要な概念。 ※本作品は、静止画のみの提供です。
-
『花鳥風月 -K.C.F.G-』 (EN #0118)
¥7,000
『花鳥風月』(円のパターン) 自然のありのままの姿に美しさを見出し、無心の境地に至ることを象徴する言葉。 自然は無言の師であり、人間が本来持つ純粋な心を映し出す鏡でもある。 花や鳥、風や月に心を寄せ、自然と一体になることで雑念から離れ、物事の本質を見極める手がかりとなる。 こうした心の在り方は、禅における「悟り」や「真理の発見」へと繋がっていく。 ※円のパターン 禅の言葉を円状に配置しているため、「円のパターン」という。 日本庭園の枯山水に見られる「円の砂紋」をイメージ。 禅の世界では、円(円相)は悟りや完全性を象徴する重要なモチーフ。 自然界の永遠のサイクルや宇宙の調和を表し、人間と自然が一体であることを示唆している。 円が持つ調和・無限を表現し、静けさを感じさせる。 ※本作品は、静止画のみの提供です。
-
「◯△□」の『□』 (EN #0014)
¥7,000
禅のアイコンの1つに「○△□」というものがあります。 「○△□」の解釈には、禅の境地を示したとか、この世の存在すべてを三つの図形に代表させたとか、諸説ありますが、禅の哲学を踏まえて解釈すると、『□』は今の私たちの心=「物事にとらわれた状態」であり、『△』は修行のため「座禅をする姿」を現し、修行をすることで最終的に欠けることなく、途切れることのない『○』の状態=「悟りを得た」状態となるそうです。 『□』 □に囲まれているのはとらわれた心。 人は四角の中に囲まれて生きており、そこで悩み、生きにくい世の中だと嘆いている。 しかし、ここから一歩、外に踏み出せば禅の世界に入る事ができる。 四角のどこでもよいからとにかく踏み出す。 すると、そこが禅の入口になる。 【静と動】 「静」と「動」をセットにしたデジタルコンテンツを提供します。 『静』 様々な形から生まれる”EN”の最初の瞬間の画像です。 お気に入りの額縁等に入れて飾ってください。 『動』 様々な形から生まれる”EN”は、個性的なパフォーマンスを展開します。 時間の経過とともに変化する”EN”の様子をお楽しみください。 ※提供する動画ファイルは、MP4ファイルとなります。 ※ループ再生を推奨します。 ※ 注意点:画面上の色と実物の色が異なる場合がございますので、予めご了承ください。
-
「◯△□」の『△』 (EN #0011)
¥7,000
禅のアイコンの1つに「○△□」というものがあります。 「○△□」の解釈には、禅の境地を示したとか、この世の存在すべてを三つの図形に代表させたとか、諸説ありますが、禅の哲学を踏まえて解釈すると、『□』は今の私たちの心=「物事にとらわれた状態」であり、『△』は修行のため「座禅をする姿」を現し、修行をすることで最終的に欠けることなく、途切れることのない『○』の状態=「悟りを得た」状態となるそうです。 『△』 △は坐相 (ざそう)の形。 坐して心を統一して寂静の境地となり、仏法を得ること。 「背骨」、「右膝」、「左膝」が「三角形」になるようにして坐り、「両膝」がきちんと地面についている事で、「三つの点」で体重を支えられる為、「坐相(ざそう)」が安定する。 △は仏と一体となった姿である。 【静と動】 「静」と「動」をセットにしたデジタルコンテンツを提供します。 『静』 様々な形から生まれる”EN”の最初の瞬間の画像です。 お気に入りの額縁等に入れて飾ってください。 『動』 様々な形から生まれる”EN”は、個性的なパフォーマンスを展開します。 時間の経過とともに変化する”EN”の様子をお楽しみください。 ※提供する動画ファイルは、MP4ファイルとなります。 ※ループ再生を推奨します。 ※ 注意点:画面上の色と実物の色が異なる場合がございますので、予めご了承ください。
-
「◯△□」の『△』 (EN #0010)
¥7,000
禅のアイコンの1つに「○△□」というものがあります。 「○△□」の解釈には、禅の境地を示したとか、この世の存在すべてを三つの図形に代表させたとか、諸説ありますが、禅の哲学を踏まえて解釈すると、『□』は今の私たちの心=「物事にとらわれた状態」であり、『△』は修行のため「座禅をする姿」を現し、修行をすることで最終的に欠けることなく、途切れることのない『○』の状態=「悟りを得た」状態となるそうです。 『△』 △は坐相 (ざそう)の形。 坐して心を統一して寂静の境地となり、仏法を得ること。 「背骨」、「右膝」、「左膝」が「三角形」になるようにして坐り、「両膝」がきちんと地面についている事で、「三つの点」で体重を支えられる為、「坐相(ざそう)」が安定する。 △は仏と一体となった姿である。 【静と動】 「静」と「動」をセットにしたデジタルコンテンツを提供します。 『静』 様々な形から生まれる”EN”の最初の瞬間の画像です。 お気に入りの額縁等に入れて飾ってください。 『動』 様々な形から生まれる”EN”は、個性的なパフォーマンスを展開します。 時間の経過とともに変化する”EN”の様子をお楽しみください。 ※提供する動画ファイルは、MP4ファイルとなります。 ※ループ再生を推奨します。 ※ 注意点:画面上の色と実物の色が異なる場合がございますので、予めご了承ください。
-
「◯△□」の『△』 (EN #0007)
¥7,000
禅のアイコンの1つに「○△□」というものがあります。 「○△□」の解釈には、禅の境地を示したとか、この世の存在すべてを三つの図形に代表させたとか、諸説ありますが、禅の哲学を踏まえて解釈すると、『□』は今の私たちの心=「物事にとらわれた状態」であり、『△』は修行のため「座禅をする姿」を現し、修行をすることで最終的に欠けることなく、途切れることのない『○』の状態=「悟りを得た」状態となるそうです。 『△』 △は坐相 (ざそう)の形。 坐して心を統一して寂静の境地となり、仏法を得ること。 「背骨」、「右膝」、「左膝」が「三角形」になるようにして坐り、「両膝」がきちんと地面についている事で、「三つの点」で体重を支えられる為、「坐相(ざそう)」が安定する。 △は仏と一体となった姿である。 【静と動】 「静」と「動」をセットにしたデジタルコンテンツを提供します。 『静』 様々な形から生まれる”EN”の最初の瞬間の画像です。 お気に入りの額縁等に入れて飾ってください。 『動』 様々な形から生まれる”EN”は、個性的なパフォーマンスを展開します。 時間の経過とともに変化する”EN”の様子をお楽しみください。 ※提供する動画ファイルは、MP4ファイルとなります。 ※ループ再生を推奨します。 ※ 注意点:画面上の色と実物の色が異なる場合がございますので、予めご了承ください。
-
「◯△□」の『□』 (EN #0006)
¥7,000
禅のアイコンの1つに「○△□」というものがあります。 「○△□」の解釈には、禅の境地を示したとか、この世の存在すべてを三つの図形に代表させたとか、諸説ありますが、禅の哲学を踏まえて解釈すると、『□』は今の私たちの心=「物事にとらわれた状態」であり、『△』は修行のため「座禅をする姿」を現し、修行をすることで最終的に欠けることなく、途切れることのない『○』の状態=「悟りを得た」状態となるそうです。 『□』 □に囲まれているのはとらわれた心。 人は四角の中に囲まれて生きており、そこで悩み、生きにくい世の中だと嘆いている。 しかし、ここから一歩、外に踏み出せば禅の世界に入る事ができる。 四角のどこでもよいからとにかく踏み出す。 すると、そこが禅の入口になる。 【静と動】 「静」と「動」をセットにしたデジタルコンテンツを提供します。 『静』 様々な形から生まれる”EN”の最初の瞬間の画像です。 お気に入りの額縁等に入れて飾ってください。 『動』 様々な形から生まれる”EN”は、個性的なパフォーマンスを展開します。 時間の経過とともに変化する”EN”の様子をお楽しみください。 ※提供する動画ファイルは、MP4ファイルとなります。 ※ループ再生を推奨します。 ※ 注意点:画面上の色と実物の色が異なる場合がございますので、予めご了承ください。
-
「◯△□」の『△』 (EN #0004)
¥7,000
禅のアイコンの1つに「○△□」というものがあります。 「○△□」の解釈には、禅の境地を示したとか、この世の存在すべてを三つの図形に代表させたとか、諸説ありますが、禅の哲学を踏まえて解釈すると、『□』は今の私たちの心=「物事にとらわれた状態」であり、『△』は修行のため「座禅をする姿」を現し、修行をすることで最終的に欠けることなく、途切れることのない『○』の状態=「悟りを得た」状態となるそうです。 『△』 △は坐相 (ざそう)の形。 坐して心を統一して寂静の境地となり、仏法を得ること。 「背骨」、「右膝」、「左膝」が「三角形」になるようにして坐り、「両膝」がきちんと地面についている事で、「三つの点」で体重を支えられる為、「坐相(ざそう)」が安定する。 △は仏と一体となった姿である。 【静と動】 「静」と「動」をセットにしたデジタルコンテンツを提供します。 『静』 様々な形から生まれる”EN”の最初の瞬間の画像です。 お気に入りの額縁等に入れて飾ってください。 『動』 様々な形から生まれる”EN”は、個性的なパフォーマンスを展開します。 時間の経過とともに変化する”EN”の様子をお楽しみください。 ※提供する動画ファイルは、MP4ファイルとなります。 ※ループ再生を推奨します。 ※ 注意点:画面上の色と実物の色が異なる場合がございますので、予めご了承ください。
-
「◯△□」の『◯』 (EN #0001)
¥7,000
SOLD OUT
禅のアイコンの1つに「○△□」というものがあります。 「○△□」の解釈には、禅の境地を示したとか、この世の存在すべてを三つの図形に代表させたとか、諸説ありますが、禅の哲学を踏まえて解釈すると、『□』は今の私たちの心=「物事にとらわれた状態」であり、『△』は修行のため「座禅をする姿」を現し、修行をすることで最終的に欠けることなく、途切れることのない『○』の状態=「悟りを得た」状態となるそうです。 『○』 ○は「円相」を表す。 「円相」とは、図形の円を一筆で描いたもので、単純明快な形でありながら、禅の世界では最高の悟りをあらわす究極の形とされている。 始まりも終わりもなく角に引っ掛かる事もない「円」の流れ続ける動きは、捕らわれのない心・執着から解放された心を表わし、また、欠けることのない無限、全てが始まりであり終わりであること、悟りや心理、宇宙全体などを表現しているといわれている。 (その解釈は見る人に任されるとのこと。) ○は状況に応じてその姿を変え、心のうちを表す。 ○にとらわれた心では○を描くことは出来ないし、心理も見失ってしまう。 【静と動】 「静」と「動」をセットにしたデジタルコンテンツを提供します。 『静』 様々な形から生まれる”EN”の最初の瞬間の画像です。 お気に入りの額縁等に入れて飾ってください。 『動』 様々な形から生まれる”EN”は、個性的なパフォーマンスを展開します。 時間の経過とともに変化する”EN”の様子をお楽しみください。 ※提供する動画ファイルは、MP4ファイルとなります。 ※ループ再生を推奨します。 ※ 注意点:画面上の色と実物の色が異なる場合がございますので、予めご了承ください。